アトワールでは、WordPressを使ったホームページ制作を行っています。本記事では、WordPressのアイキャッチ設定について解説します。

お知らせやキャンペーン情報などのブログ記事を投稿するとき、最後の設定で意外と忘れがちなのが「アイキャッチ」の設定です。この記事では、その設定方法を分かりやすく紹介します。

アイキャッチの設定方法

アイキャッチとは

アイキャッチとは、ブログ記事の「表紙」となる画像のことです。
適切なアイキャッチを設定することで、読者は記事の内容を視覚的に把握しやすくなります。

下の画像は、アトワールのブログ一覧ページです。アイキャッチが設定されている記事とされていない記事では、信頼感やデザインのクオリティに大きな差が生まれます。

たったひとつのアイキャッチ画像で、ブログ記事の印象は大きく変わります。記事の内容に合った画像を選ぶことで、より魅力的なブログに仕上げましょう。

アイキャッチのおすすめサイズ:横1200×縦630ピクセル

アイキャッチ設定の操作手順

操作手順はとてもシンプルです。

まず、アイキャッチを設定したいブログ記事の編集画面を開きます。
次に、下の画像の①「設定」ボタンをクリックし、②「投稿」に切り替わっていることを確認してください。

ここまで操作すると、「アイキャッチ画像の設定」ボタンが表示されます。ここから画像を変更できます。

おすすめポイント

使用したい画像のファイル名は管理をしやすいように名前をつけると思います。
しかし、そのままアップロードすると、Googleの検索結果に良い影響を与えにくくなります。

アップロードする前に、ファイル名を英語に翻訳して変更しましょう。

❌例:画像ファイル名「アイキャッチ用画像.png」や「イベント用画像.jpeg」

⭕️例:画像ファイル名「EyeCatching.png」や「event.jpeg」

「アイキャッチ画像の設定」ボタンを押すと、いよいよ画像の選択画面に切り替わります。

次に、「ファイルをアップロード」から使用したい画像をアップロードしましょう。
アップロードが完了したら、「メディアライブラリ」をクリックすると画面が切り替わり、アップロードした画像を選択できるようになります。画像を選択すれば、アイキャッチ画像の設定は完了です。

まとめ

アイキャッチは、ブログ記事の第一印象になります。第一印象が「No image」にならないように設定のし忘れには気をつけてください。この記事を読んでも設定の仕方がわからなかったという方がいましたら、この記事の改善にも繋がりますので遠慮なく公式LINEでお伝えください。